そこに、カロリーを消費して議論する価値を見いだせるか?
違和感のルーツを探って
理 想
ツイッターやSNSで医師と患者の相互交流が可能になりましたが、やはり医師を名乗る以上は何らかの責任がともないます。言い逃れの醜悪さには驚きましたが、ただ医師も「正しく」ツイッターを使う訳ではないと改めて学びました。医師のいうリテラシーが皮肉に聞こえますが、やはりリテラシーは大事です
— MizuhoH「占いをまとう少女たち」2/26 (@_keroko) 2018年11月12日
やはり医師を名乗る以上は何らかの責任がともないます。
ちゃんとしたインタビューをして「あげる」から、とか、ちゃんとした記事にして「あげる」から、今Twitterで議論はしません、というやり方自体にかなり問題がある。他の媒体に書くから、ここでの発言が免責されるということはない。わたしも気を付けよう。
— MizuhoH「占いをまとう少女たち」2/26 (@_keroko) 2018年7月23日
今Twitterで議論はしません、というやり方自体にかなり問題がある。他の媒体に書くから、ここでの発言が免責されるということはない。
現 実
ニセ科学批判批判、ニセ医療批判批判をされる方がニセ科学を批判するところも、ニセ医療を批判するところもお見かけすることはないですけど?もしかして、ニセ科学やニセ医療の問題を軽視しているのでしょうか?
— 蒲田 典弘 (@lets_skeptic) 2018年11月2日
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1284783
橋迫氏からの罵詈雑言、誹謗中傷、印象操作、わら人形論法、口から出た瞬間にブーメランになるようなツイートについては非常に怒りを感じました。橋迫氏はtogetterに残っている私の返信よりも遥かに多いツイートでそのようなことをしていました。しかしなんとか感情を抑えて丁寧に対応したつもりです。
— 蒲田 典弘 (@lets_skeptic) 2018年11月15日
しかし橋迫氏は私をブロックすることと、やり取りのツイートを削除することで対応しました。反論があれば削除済みのツイートをサルベージしてください。その後、橋迫氏は私が頑迷で話を聞かなかった、対話の梯子を外したという印象操作を続けているようです。私の返信はtogetterにまとまっています。
— 蒲田 典弘 (@lets_skeptic) 2018年11月15日
実際にはこんな態度 pic.twitter.com/eD2FBcNAp5
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2018年11月23日
これはアウト
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2018年11月23日
【アセモならマシュマロとかゼラチンとかも間接的に効きますよ。】
と実際にあせもで苦しんでいる人に言ってしまっている。 pic.twitter.com/oYq3eQHMtU
Mizuho.H 氏の言い分
前後の文脈をぶった切って千田先生を反ワクチンに仕立てた挙句、キズナアイの件を蒸し返すノストラダムス話法の方が増殖しているので削除してあります。残っているログで勘違いさせて大変申し訳ありません。
— MizuhoH「占いをまとう少女たち」2/26 (@_keroko) 2018年11月5日
蒲田典弘氏や precca04 氏のまとめでは都合の良い部分だけを切り取られた為、削除したと主張しておられますが、江口某先生のまとめではどうなのでしょうか?
少なくとも、御自身の発言をこれだけ安易に削除するということは、自らが都合の悪い発言を削除し、前後の文脈を破壊したと受け止めることも可能であり、今後、都合の良いところだけ切り取っている云々の言い分には耳を貸す必要はないのかなと思います。
蒲田典弘氏がツイートでぼやいておられますが、論点ずらしや藁人形にレッテル貼り等々、ありとあらゆる手を使って、その場限りでのご自身の、或いはギャラリーに対してのメンツを保とうとなさっているように、私には思えました。左記はあくまでも私の主観にしか過ぎませんが、そうまでしてメンツを保とうとするのは何故なのか?ということに、私は興味を持ちました。
ひょっとしてひょっとすると、実は自己評価が極端に低い為に批判や反論に対して過敏であり、極端な反応をなさるのかも知れません。
例を挙げますと(あくまでも例えばの話です)、批判や反論を受けた自己の精神的な危機に際して、自身の心理状態を守るために無意識のうちに「否認」や「逃避」(指摘された問題を認めなかったり、論点ずらしを行う)、「合理化」(問題は認めるものの、原因については別に理由をつけて正当化する)等の防衛機制が働いているのかも知れません。防衛機制自体は正常な心の働きであると私は認識しています。勿論、これは仮説に過ぎません。
- 防衛機制 - Wikipedia (https://ja.wikipedia.org/wiki/防衛機制)
- 否認 - 臨床心理学用語事典 (http://rinnsyou.com/archives/167)
- 逃避 - 精神科医 ぷしこノート (https://twitter.com/Psycho_Note/status/953538253977616384)
- 合理化 - 臨床心理学用語事典 (http://rinnsyou.com/archives/171)
- 脅威への対処 八木保樹 - 立命館文学641号藤健一教授退職記念論集 (http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/641/641PDF/yagi.pdf)
ご本人は下記のように仰っています。
反論が許せなくなったら、自分のネットでの依存性を疑った方がいいですよ。
— MizuhoH「占いをまとう少女たち」2/26 (@_keroko) 2019年1月17日
なにか反論や異論があればリプくれりゃあいいんだと思うんだが。
— MizuhoH「占いをまとう少女たち」2/26 (@_keroko) 2017年1月12日
感想を言わせていただくとすると、これまでのやり取りを見ただけでも、 Mizuho.H 氏のおっしゃることは真に受けない方が良いのかな?という感想を持ちました。
Mizuho.H 氏はご自身の言行不一致にお気づきではないのであろうという気がします。仮に、薄々気が付いていたとしても、「合理化」して、つまりなんらかの理由付けをして正当化しているので、ご自身に矛盾を感じることはないのではないか、というのが現時点での私の推測です。
カロリーを消費して議論する価値はなさそうですし、やはり、私は徒然に、ネットウォッチングをしながら、意見や論評を記していくにとどめたいと思います。
- archive.today/4X8Wg |
- archive.today/Ixz3j |
- archive.today/MmmIj |
- archive.today/iXMOs |
- archive.today/sy7L6 |
- archive.today/Yo4Oc |
- Wayback Machine |
- Wayback Machine |
- archive.today/9J7Py |
- Wayback Machine |
- Wayback Machine |
- archive.today/H9f3M |
- Wayback Machine |
- ウェブ魚拓 |
- Wayback Machine |
- Wayback Machine |
- archive.today/lQgD9 |
- archive.today/vuJj5